今回の修正事例は、三つ身の着物に出来てしまった脱色の修正になります。
お孫さんが生まれて、以前に娘さんが着用したお着物を着せてあげようと箪笥からひさびさに出したら、シミが出来ていた。よくあるご相談になります。
お着物自体はしまう前にクリーニングなどで洗ってあっても、目に見えないシミなどが取りきれずに残っていて、何年も経っているために繊維の色を痛めていた。これを防ぐためにはクリーニングに出すときに何かシミなどがついたであろう箇所を伝えておくことと、時々箪笥やクローゼットから着物を出して状態を確認することが必要になります。
ただ、実際のところは分かっていてもなかなか出来ない、これが現実だと思います。
お預かりしたお着物です。転々と色が無くなっていますが、おそらく何か食事の時に付いてしまったのかと思われます。
液体ですと、乾いてしまうと目に見えないものも多いためにこのような状態になってしまうことが多いのですね。
さて、色が無くなっているためにクリーニングやシミ抜きですと綺麗にすることは出来ません。無くなっている色を足してあげないといけないのですね。
アフターです。点々と色が無くなっている部分に色を足してみました。これでしたら問題なく着用できるかと思います。
お着物のシミは時間が経っていることも多く、また繊維もデリケートですので非常に繊細な仕事になります。
無理にご家庭でいじることなく、そのままお持ちくださいね。お見積りも可能ですのでお気軽にご相談ください。
新町本店ではシミ抜き担当のスタッフがおりますので、その場でおおよそのお見積もりなども可能です。その場でシミ抜き方法などの打ち合わせがご希望でしたら新町本店へご来店ください。また、仕上げ担当のスタッフもおりますのでその場でおおよその仕上がり時間も確認できます。お急ぎの場合は新町本店へご来店ください。
載させていただいた画像は、同じ症例でお困りの方の参考の為、掲載させていただきました。
不都合な点がございましたら、お手数ではございますが下記までご連絡くださいませ。